パート先の忘年会がありました。私が行っている出先ではもう一人のパートさん(Yさん)の二人ですが、他の出先に5人ほどいらっしゃって合同の忘年会です。他の出先の方とは初対面。

ホテルの中華レストランで丸テーブルを囲んでの食事。私もYさんも緊張してほとんど話が出来ませんでした(^^; それに社長含め他の方々は前の会社からの知り合いと言うことで、私とYさんには分からない話もあったのもあるかな。

食事の後はカラオケへ。社長には前から唄いませんと言っていたけど、1曲くらい唄わないとシラけさせるか、みたいな雰囲気になってしまって仕方なく1曲だけ唄いました。本当は唄いたくなかったんだけどなあ。。。余計に疲れた(^^;

カラオケも終わってお開き。社長とYさんと私が方向が同じなのでタクシーでそれぞれの家を回って帰りました。

◎相互リンクの方へ 秘密あります◎

どんどん諭吉が…

2007年12月18日 徒然
今度は洗濯機です(泣) ただ、洗濯機は壊れたわけではなく、前々から買い換えなければならないと思っていました。

今住んでいる所は、築年数が私の歳と同じくらいの古い建物なので、「洗濯機置き場」というものはなく、お風呂の横の洗面台の前のスペースに置いてます。
それで、排水はお風呂場に流しているのですが、前に住んでいた所の関係で排水ホースが短くなっていて延長ホースをつなげているものの、合うサイズがなくて、つなぎ目が緩く、一度マンションの階段を水浸しにしたことがありました。
それがあって、ガムテープを張って今まで凌いでいましたが、また漏れてしまい、下の階の方が言ってきて下さったので、階段中ではなかったものの、また迷惑をかけてしまいました。
下の階の方はすごく良い方なので、笑って「良くあることよ」と行ってくださいますが、さすがにこれ以上水浸しにしたらマズイし、洗濯機自身ももう10年近く使っていて調子もそんなに言いわけでもなかったので、これを機に買い換えることにしました。

本当にうちの棟の方々が良い人ばかりで良かったとつくづく思います。昔住んでいたアパートでは「カーテンの開け閉めの音がうるさい」とまで言われたこともあったので、そこで水浸しにしていたらとんでもないことになっていたでしょう。

22日に新しい洗濯機に変わります。10年前とどれだけ変わったのか楽しみです。
先週の日曜にSオートバックスに行ったもののタイヤ交換「80分」待ちに嫌気が差してその日は諦め、昨日の夕方改めて行った。

昨日はさすがに待ち時間なし。オイル交換もお願いしてピットに預け、洗車用品を物色していると、「お伺いしたいことがあるのでピットへ」という放送が。行ってみると、「スタッドレスとしてはもう使い物になりませんよ」サインが出ているとのこと。見せてもらうと確かに出ている。やっぱりダメか(^^; 平均耐用年数3シーズンのタイヤで4シーズン使ってるし、普段は乾面を走ってるからなあ。今シーズンも年末年始の帰省でくらいしか雪道を走る可能性は少ないし、どうしようか迷ったけど、ここでケチって帰省中に事故ったら洒落にならないし、雪道の怖さは十分分かっているので、泣く泣く買い換えることに。あー、今年はプレオさん関係で諭吉さんがどんどん飛んでいくなあ(ToT)

思いがけず本当の「タイヤ交換」となってしまったが、無事プレオさんは冬仕様となった。

お守り

2007年12月3日 徒然
近所に競馬場があるのですが、今回やっと開催日(馬が走っている時)に行きました。

日曜日でG1もあるので、混んでるかなあと思っていたらそうでもなかった。2歳馬にはあんまり興味がないのかな。ちょうど第6レースが始まるところでしかもスタートが観覧場所?の近く。これはいい、と早速観覧。ゲートが開いて馬が走っていく。この感じ久しぶりだなあ。やっぱり馬の走る姿は綺麗だ。

第6レースを見た後、相方が蕎麦を食べたいというのでフードコートへ。さっきご飯食べたばっかりなのに(^^; 私はお腹いっぱいだったので、相方が食べ終わった後、コーヒー屋でコーヒーを購入し、再び観覧場所へ。第7レースの本馬場入場だった。次のレースが始まるまで、なんとなくレーシングプログラムを見ていたら次の第8レースで鹿児島産駒がいる。鹿児島は「第2の故郷」と思っているくらい好きな土地なのでこれも何かの縁?ということでこの馬の単勝を買うことに。名前は「コウエイノホシ」。馬券を買った後、どんな馬かも分からなかったので顔は見ておこうとパドックへ。栗毛でピンクのメンコにピンクのシャドーロールを付けた子だった。一応オッズを見ると2番人気。意外と人気があったんだ(^^) もし1着になったらこの馬券は試験の合格のお守りにしようと勝手に決めた。

第8レースがスタートし、コウちゃんはなかなかの位置取り。第3コーナー辺りで先頭に立ち、バテない?大丈夫?と思いながら最後の直線。そのまま逃げ切り2馬身半で1着! 本当に勝っちゃいました。いいお守りが出来ました。ありがとう!

気分もウキウキになったし、だいぶ人も増えてきたので競馬場を後にした。
バイクでは半径1kmくらいの範囲しか走ってなかったのですが、今日はちょっとした用事のため足を伸ばしてみました。幹線道路はあまり走りたくなかったので、前もって地図サイトでルートを検索。裏道ルートを頭に叩き込んで出発。裏道では順調に走行。ただ、最後はどうしても幹線道路に出なくてはならなかった。幹線道路に出たところ、ちょっと渋滞気味で車の流れも遅かったのでホッとし、車の流れに乗りながら左寄りで走っていたら、トラックに横を衝かれて幅寄せされた! もう信じられん! 結局路駐もいて右に寄らなければいけなくなったのもあり、トラックの後ろに下がった。それにしても、渋滞気味の状態でバイク一台抜くために幅寄せするってどういうこと? もう幹線道路恐怖症になりそうだわ。
用事も終わり、帰りはもう幹線道路はコリゴリだったので、すぐに裏道に入り、なんとなく走っているうちに来た道にたどり着いたので、後は普通に家路に着けました。
今回、つくづく「小型スクーターはバカにされる」というのを味わいました。でも、幅寄せはあまりにも酷い。事故ったらどうするんだ? そういう非常識なことをする輩は免許を剥奪して欲しいところです。
試験勉強ですが、先週から答練が始まり、次の段階に入ったかなといった感じです。8月から本試験で点数の取れなかった科目を中心にちょっとずつ進めていました。おかげで今年点数の取れなかった科目についてはだいぶ自信がついてきました。今度は答練を受けながら苦手なところを探してつぶしていこうと思っています。早速2回目の答練でぜんぜん理解していない分野が見つかったのでそこを中心に今までよりもちょっとずつ勉強時間も増やしていこうと思います。毎回同じことを言いますが、来年は絶対「合格します」
11月11日 朝風呂&コスモス
車で30分ほどの日帰り温泉施設で朝風呂&岩盤浴。
7時半の開館に間に合うように出発。7時20分到着。
ロビーみたいな所で待っていたところ、あれよあれよと受付に10人くらいの列が。
受付を済ませ、初っ端から岩盤浴へ。従業員の方がお風呂に温まってからの方が汗が出ますよ、と言っていたが、確かにそうかも。汗が出てくるまでに結構時間がかかった(^^; でも久しぶりの岩盤浴は体も軽くなって気持ちよかった。
岩盤欲の後は、温泉でまったり。源泉100%の湯船があったのでそこにずーっと浸かっていた。
岩盤浴&温泉で体がポカポカ。朝は人も少ないし、やっぱりお風呂は営業開始時間から行くのが一番だな。これは定番になりそう。

温泉施設を出て、朝マックをしに行こうと車を走らせていた途中、地元テレビで紹介されていたコスモス畑があったので行ってみることに。ここは元々不法投棄が多かった場所で不法投棄をなくすためにコスモス畑を作ったところちょっとした名物になり、さらに不法投棄もなくなって良いこと尽くしとなった所という感じでテレビで紹介されていたように思う。
思っていた以上に綺麗だった。オレンジ色の花畑が合って、最初コスモスじゃない種類の花も植えているのかと思ったらそれもコスモスだった。オレンジ色のコスモスは初めて見た。私的にはオレンジ色が好きというのもあってすごく気に入った。何枚か携帯に収めて朝マック終了の時間が迫っていたのでとっとと退散。もうちょっとゆっくり観賞すれば良かったな。

今回はのんびり温泉に浸かり、花の観賞も出来て、ほんわかした日だった。「早起きは三文の徳」というけれど最近はそれをすごく感じている。また早起きしてどこかに行こう。
パート先では、一応ユニフォームを貸与されていましたが、強制ではなく今までは私服で仕事をしていました。

今度、主に経営者向けの雑誌に社長のインタビューが載ることになり、そのインタビュー記事の写真の中にパートさんの写真を載せようということになったらしく、比較的若い3人(職種的に年齢の高い方が多いので私でも若い方になるらしい(^^;)が載ることに。それで、今のユニフォームはあまりにも見栄えが良くなく、かといって私服もどうか、と言うことになり、普通に町で歩けるような服で同じものをそろえようと言うことうになり、社長ともう一人のパートの方の3人でショッピングセンターにお買い物となりました。

「動きやすいけどオシャレ」がテーマ。社長が「値段は気にしないで気に入ったものを選んでください」と言われたので、遠慮なく?3人であっちこっち見て周り、シックな感じのと、カジュアルな感じのの2種類を調達。本当に普通に街に着ていくような感じになりました。

大体のものが決まり、お腹も空いてきたので私のお気に入りであり、社長もお気に入りであったバイキングレストランへ。もう一人のパートの方は初めてということだった。今回も美味しかったけど、時間が3時近くだったのでほとんど残り物しかなく、平日で客も少なかったので新しいものも出てくる気配がなく、ちょっと残念だった。社長も同じ意見だった。

後残りの買い物を済ませ、全部買い終わったのが5時過ぎ。11時くらいから来ていたので長い時間いたなあ。でも、自分の買い物ではないとはいえ、洋服を買うこと自体が久しぶりだったのでとても楽しかったです。
買い物に行く途中、突然プレオのエンジン音が「族ですか?」って感じの轟音に変わった。でも、エンジン自体が調子悪い感じがしないので、マフラーが原因か?と思い、目的地までもう少しだったのでそこまで行き、駐車場で確認してみた。

やはり原因はマフラーだった。マフラーのパイプ?の部分が外れているのが素人の私でも分かった。とりあえず、近くのガソリンスタンドで見てもらったが、どうやら錆でパイプのつなぎ目部分が外れたらしく、うちではどうしようもなくマフラー交換をするしかないと言うことだった。ディーラーに電話をし、すぐに持っていくことに。ガススタでは一応針金でパイプ部分をつないでくれたが、やっぱり音が漏れるので轟音のまま20分くらい走ることに。ちょっと恥ずかしかった。

ディーラーに到着し、早速見てもらう。やはりマフラー交換となった。ちょうど在庫があって明日には治ると言うことだった。まあ、マフラーだけで済んだとはいえ、4万円近い出費は痛いなあ。。。(^^; 今年もスタッドレス交換は無理かも。。。

プレオさんはずっと病気知らずだったんだけど、ここに来てガタが出てきたかな。しかも、スーナーくんが我が家に来てから1週間も立たずに、とは、まるで新しい弟や妹が出来て家族がみんなそっちに向いちゃったのが寂しくてお腹が痛くなったりして家族の気を向けようとする上の子のようだ、というわけではないだろうけどタイミングが良過ぎる(笑)

とりあえず、まだまだ頑張って欲しいのでプレオさんも今までと変わらず大事に乗ろうと思います。
プレオさんの他に新しい乗り物が増えました。
KYMCOのSooner100Z。「スーナーくん」です(^^)
スクーターを買うことになった理由等はいろいろあるので割愛しますが、私的にはとても嬉しいです。
一応自動二輪をもっているので、原付は最初から眼中になく、100ccと125ccで迷っていて、店員さんに用途や予算など相談した結果、100ccで原付と同じ車体を使っているため比較的軽いスーナーくんとなりました。自動二輪の免許を取ってから十何年。やっと役に立つときが来ました。

両親は私が二輪の免許を持っていることを知らない(父親にはバレてるかもしれないけど)はずだし、私がやりたいと思ったことは基本的に反対しない両親、特に母親はバイクに乗ることだけは反対(理由は事故を起こすと死ぬ確率が高いから)しているので、事故には気を付けないと、と思います。
10月8日 近江へ
温泉とバイキングレストランが気になった「北○江リゾート」というところへ行ってきました。

実家に帰るルートの途中の道のりなので現地までの時間は大体把握。温泉の方が1時間早く開業するので開始時刻にあわせて出発し、15分前に到着。

温泉はなかなか良かったです。でも温泉自体よりハーブミストサウナが気に入りました。いつもパサつきぎみな髪がしっとり。開始時刻から入ると人があまりいないものいいです。最近は「朝一番風呂」派になりました。

温泉でスッキリした後は、同じ敷地内にあるバイキングレストランへ。ここはイマイチでした。1500円ということを考えると味や種類などは悪くはないのですが、客層が悪かった。。。
ここのメインは頭ごと揚げる大きな揚げたてエビフライで、少しずつ揚げていって揚げたてを提供していくスタイルのようですが、後ろの人たちのことを全く考えてないような人ばかりで今揚がっている分(大体10本くらい)を全部取っていく人が多い。結局次の人は次が揚がるまで待たなくてはならず、待っている分行列がさらに長くなるという悪循環。大体バイキングのルールとして「自分の食べられる範囲で」取っていくものであり、家族の分と考えても10本とかはいくらなんでも酷すぎ。一人1本ずつ取って、まだ食べたいならまた取りに行けばいいだけのこと。久しぶりに客に憤慨してしまいました。
結局余り気分が良くなくなったので早々に食べて出てきました。温泉が良かっただけに残念ですが、多分もう来ることはないでしょう。

まだ時間が早いので、とりあえず行けるところまで下の道で帰ることに。途中、なんとなく彦根城に行きたくなったので寄り道。思ったより小ぢんまりしたお城だったけど、古いまま残っているので趣があって良かったです。お城に行くたびに思いますが、天守閣までの階段など急なものが多く敵に容易に攻められないようにするためだろうとは思うのですが、自分たちが上り下りするのも大変だったろうなあ。良い寄り道が出来ました。

彦根は結構渋滞するので彦根から高速に乗って自宅に到着。今回はあまりスッキリしたお出かけにならなかったのが残念ですが、いいことばかりあるわけではないのでこういう経験もある意味思い出に残ることでしょう。
丹波まで。新聞に載っていた蕎麦屋が気になったので。

行きは高速で。狙ったわけではなかったが、たまたま社会実験の半額時間内に走行できた。11時半頃に蕎麦屋に到着。

里の中にある蕎麦屋で、車から降りた瞬間空気が違った。久しぶりに「森」の空気の香りを感じた。

蕎麦は自然薯をつなぎにしているからか、今まで食べたのよりほのかに粘り気がある感じの蕎麦だった。美味しい。それに蕎麦だけではなく、天ぷらがまたカラッと上がっていて美味しかった。ちょっと遠いけど行き着け決定。

店を出て、あまりにも空気が美味しいので霧雨が降っていたけどちょっとだけ散策。でも霧雨だったからますます空気が美味しく感じたのかも。森と雨に癒された。

帰りは特に急ぐこともないので下で。途中、道の駅で休憩。ここでまたまた良いものに出会った。それは「のんじゃえ丹○」という飲むヨーグルト。私たちは新潟のヤス○ヨーグルトのファン。これは全国で売っているところも多いと思う。ただ値段も良いので毎回購入は出来ないけど。そのヤ○ダヨーグルトと張るぐらい美味しかった。これも蕎麦屋に行った後のお決まりルートになりそう。

丹波辺りはのんびりドライブ。遅い車がいても誰もあおることもなく(関西では普通に走っていてもあおられるパターンが多い)人がのんびりしている感じ。兵庫は地域によって雰囲気が全く違うのが楽しい。

でも、結局家に近づいてくるといろいろなことがあって、せっかくの癒しもパーになってしまったのが残念。最近ますます人や車の多いところがダメになってしまった。近い将来田舎で暮らせるように頑張らないと。
9月25日26日 母来る
母親がこちらに遊びに来ました。

まずはなんばグランド花月で吉本を堪能。私も初めて。1ヶ月前のネット予約で席を取ってあり、前から2列目の真ん中。今日は平日にもかかわらず当日券売り場は長蛇の列で立ち見も出たようなので予約しておいて良かった。席が前過ぎて見上げる感じだったけど、芸人さんたちがすごく近くで見られて良かったです。実はテレビでは吉本のお笑いが余り好きではありませんでしたが、生で見ると面白かった。特に新喜劇は生で見たほうが断然面白かった。母親もえらく気に入ったようでまた見たいと言っていた。

お笑いと堪能した後は、梅田で私のお気に入りのネギ焼き屋で昼食を食べ、その後神戸へ移動。母親が海の見えるホテルに泊まりたいと言っていたので、オリエンタルホテルを予約していた。

三宮から送迎バスに乗ってホテルへ。ホテルの横に大きな客船が止まっているなあと思ったら、なんと飛鳥?だった。これはすごいラッキー! ホテルにチェックインしたところ、部屋が海側の西側東側どちらも用意できるが夜景が綺麗な方の西側が飛鳥が11時に出向するまで見られないとのことでどうしますか?と聞かれた。逆にせっかく飛鳥が止まってるなら飛鳥が見たいと言うことで西側に決めた。部屋もなかなか素敵で良かった。しばらく部屋でゆっくりしてから三宮で相方と合流して夕飯を食べることに。

相方が同僚とよく行くお店に連れて行ってもらったら、前に懇親会の2次会で行った所と同じ店だった(^^; 確かにここは美味しかった。たくさん食べて、その後喫茶店でお茶。母親が純喫茶(自体今は言わないか)が遅くまで開いていることに感動していた。田舎だと遅くても8時には閉まると言っていた。

9時過ぎに相方と別れてホテルに戻った。しばらくのんびりして、いよいよ11時、飛鳥が出航。汽笛のあまりの大きさにビックリ。ゆっくりと岸壁を離れる飛鳥を見ていたら、手を振っている人がいる。こちらも振ってみたら、他の人たちもみんな振り出して、飛鳥に乗っている人とホテルに泊まっている人でお互い手を振るように。顔もよく分からないけど、なんかこの感じいいなあ。「いってらっしゃーい」と言いたくなる良い光景でした。

朝、楽しみの朝食バイキング。バイキングマニアとしてはチェックしないわけにいきません(^^) 結果、私的にはイマイチでした。まず、種類が少ない。私の中の重要度1位のパン類はまあまあ美味しかったけど、総合的に見て、この内容で2625円は高い気がした。今回は朝食付きだったけど、自腹で払ったらどうかなあと思った。

母親は今日仕事があって、11時42分の大阪発の特急で帰るということでそれに間に合うようにチェックアウト。そして大阪へ。母親を見送った後、せっかく梅田まで出たのでちょこっとお買い物をして帰宅。

今回はいろいろ運も良くて楽しく過ごせて良かったです。
先週、面接を受けまして無事採用となりました。

今回の面接では社長さんと面接だったんですが、なかなか良い感じの方で「採用されるといいなあ」と思っていたので、良かったです。週3日、2時間程度の仕事で月2万円くらいの収入ですが、これくらいなら勉強に支障はないでしょうし、逆にいい気分転換になっていいかなと思っています。

今のところ1日だけ出勤しました。久しぶりの社会復帰?なので2時間とはいえちょっと疲れましたが、やっていけそうです。
私の中のロールケーキの一番美味しいお店で、秋限定のメープルを使ったロールケーキを予約すると言う、相方の職場の人がいたので便乗させてもらい、取りに行ってきた。3本予約し、そのうちの1本を我が家で食した。これもメチャメチャ美味しい〜(^^) やっぱりここのロールケーキは美味しいなあ。。。

ところが、食べてしばらくして胃が痛くなってきた。最初は早朝に食べた天ぷらかと思っていましたが、多分原因はメープル。よくよく考えたら私はメープルがダメな人でした(^^; ダメというのは、メープルの入ったものを食べるとほぼ100%胃が痛くなるのです。ミ○ドのメープルマフィン、初めて食べたときに胃が痛くなり、気のせいかもと思って再び食べてみたらやっぱりダメでした。他のドーナツは何を食べても大丈夫です。

メープルのロールケーキ、期間限定だしまた食べたい。でも胃が痛くなる。悩むところです。でも、結局食べるんだろうなあ(笑) 美味しいものには弱いです。
マイホーム。。。人の夢の一つとして上げられるものですが、私は「借金したくない」「近所づきあいがうまくいかなかった場合でも逃げられない」を主な理由としてマイホームはあまり興味がありません。むかーし、一度だけ桜木町で公社の分譲マンションを見て惹かれたことがあったけど、関東にずっと住むか分からなかったので止めました。今となってはその選択は正解でした。

そんな私が今回2度目に惹かれた物件。有馬温泉の温泉付きリゾートマンション。「家」より「温泉」に惹かれただけですが(笑) と言うわけで見に行ってみることに。

有馬温泉は割りと都心(三宮)から近いし、普通の分譲扱いになると思っていましたが、もしかすると別荘扱いになるかもしれないらしく別荘扱いになると、手続き費用の一部が分譲より倍額になるらしい。そして、別荘扱いになるかどうかは建物が完成して、お役所が建物を見に来てお役所の独断で決まるらしいので、どうなるか分からないとのこと。私的には普通に定住して住むことを考えていましたが、販売側もどちらかと言うとセカンドハウスとして売り出そうと考えているようだった。それに、単純に相方の給料だけでは厳しいと言う現実も分かって購入は見送りました。

家を買うと言うのはすごくエネルギーが要るなあと再確認しました。私の周りでは意外とポンと買ったりする人もいるのである意味すごいなあと思いました。定住するなら片田舎でのんびりとした定住生活をしたいと思っているので、私たちにはまだまだ「マイホーム」はお預けかもしれません。
久しぶりに感謝ディに顔を出しました。と言っても、今回はハガキに「予約をお願いします」とあったのですでに予約をしてあったのですが。今までは予約なしだったんですけどねえ。。。でも、予約なしで来てる人もたくさんいて、なんだ、必ず予約を入れなければならないわけではなかったのか。予約がなければ1時間待ちだったので、良かったかな。

今回初めて相方も同伴。営業くんとは初めての顔合わせでした。それから、営業くんは千葉出身で、私も相方も千葉に住んでたことがあったので、千葉ネタで盛り上がりました(笑) 関西で千葉ネタで盛り上がる三人。ちょっと異色でした(笑) そうこうしているうちに点検も終了。今回はタイヤの溝が一番気になってたのですが、ギリギリ?まだ大丈夫と言うことでした。今度の車検辺りでは交換しないとダメそうだなあ。。。とりあえず、プレオの健康状態も良好で良かったです。

ダメでした

2007年8月27日 徒然
先週言っていた面接は玉砕しました。でも、面接時に私も内心「採用されないといいなあ」と思っていたので良かったのかも。面接は、もちろん企業側が労働者を見極めるためのものだろうけど、私は自分も企業側(面接官)を面接するくらいの気持ちで受けています。今回は、特にひどいことを言われたわけではないですが、なんとなく腑に落ちないところもありました。ちなみに昔は、不採用の理由なんて言われませんでしたが、最近は不採用の理由を言わなければならないのでしょうか? 相方曰く今は情報公開で言わなければいけないことになっていると言っていましたが。。。

まあ、あせらず地道に探します。。。と言っている間に試験勉強で忙しくなるかも(^^;
お盆を過ぎても残暑厳しいと思いつつ、時折吹く風になんとなく、秋も感じられます。

と、時節のような前ぶりになってますが。。。いろいろ考えまして、働き(パート)に出ることにしました。

今年の試験は玉砕確実であり、もう一年挑戦するとは決めたものの、反面家計も苦しくなっているのも現実としてありました。

現在は、毎月はほぼ赤字で私名義の貯金から補填し、相方のボーナスが出たときに返してもらうという感じなんですが、返した時点でボーナスが半分ほどに減ってしまい、結局また足りなくなって貯金から取り崩す。。。という悪循環になっています。

赤字になってしまう原因は分かっています。私にも相方にも原因があります。一つは外食。そしてもう一つは相方のこづかい。
外食は、二人とも「美味しいものを食べたい」という欲求が大きいので、一般の家庭より多くなっていると思います。そして、相方のこづかい。働いてくれている手前、あまり言いたくはないですが、これが赤字の一番の原因となっています。家計の予算としては手取りの4分の1弱が相方の小遣いとなっています。内心この予算の時点で多めにしていると思っているのですが、毎月足りなくて予算オーバーしています。口が酸っぱくなるほど「せめて予算内で収めてくれ」と訴えていますが、お金に関しては無頓着(独身時代は借金だらけだった^^;)なので、一向に治りません。

ということで、こうなったら収入を増やすしかない、という結論になりました。

とは言っても、試験勉強が疎かになってしまっては本末転倒なので、支障が出なさそうな程度で働こうと思っています。

今のところ、あさってに一つ面接をすることになっています。いいところとめぐり合えればいいなと思います。
8月7日〜9日 鹿児島グルメ旅
行って来ました! 第三の故郷、鹿児島へ。
今回は(というよりこれからは)、夫婦での旅はグルメがメインなので、グルメ中心で日記に残しておこう。

1日目

昼食 枕崎お魚センター
当初は予定に入れてなかったけど、今晩の宿、指宿から意外と近いということが分かったので急遽決定。枕崎はカツオが有名なのでカツオ丼にしようかと思ったけど、そんなにカツオが大好物と言うわけではないので、私は海鮮丼を注文。相方はアサリの味噌汁がメインの貝汁定食とカツオのたたき。海鮮丼は良くも悪くも「普通に」美味しかった。美味しいと言えば美味しいけど取り立ててここがいい!ってところも浮かばず・・・。相方の貝汁も一口もらった。これも「普通に」美味しい感じ。堺のアサリの味噌汁の方がアサリの量が半端ないのでインパクトもあり、味も美味しいのでそっちの方がいいかなあ。カツオのたたきは臭みもなく新鮮で美味しかった。素直にカツオ関係を食べればよかったかな(^^;

西大山駅
これまた当日にJR最南端の駅があることを知って、立ち寄ることに。私の実家にも無人駅はありますが、想像以上にのどか! 無人駅だと言うことを忘れていて「入場券買わなきゃ」と思っていた私がアホでした。たまたま立ち寄っただけでしたが、すごく心洗われました。

砂風呂
指宿と言えばやっぱり砂風呂でしょう、ということで宿に行く前に砂風呂へ。前に千葉で砂風呂を経験したことはありますが、今回は海岸近くで入ったので波の音が聞こえ、砂風呂自体はとても暑かったですが、気持ちよかったです。

夕食
今回の旅行はフリーのパック旅行なんですが、それに載っていた指宿の旅館の中で一番差額の多い旅館にしました。こんなときぐらいリッチに行こうかなと思いまして。館内の施設などはそんなにパッとしたところはありませんでしたが、料理はとても満足しました。特に豚の角煮は口の中でトロッと溶けるくらい柔らかく最高でした。全体的にも飽きのこない内容でペロッとたいらげました。
普段はお酒は飲まないのですが、せっかく鹿児島に着たので、地元の芋焼酎をお湯割で注文。私は焼酎のお湯割りは初めてでした。思ったより飲みやすく美味しかったです。私はお酒本来の味を味わって飲むのは苦手(つまりチューハイなどでしか飲めない)なんですが、これはグイグイいけました。しかもグイグイいってるのに酔いません!いつもだと体がむくんできたりポーッとしてくるのですが、それがありません。これにはビックリしました。それに、お酒を飲むと却って眠りが浅くなってしまうのですが、今回はぐっすり寝ることが出来ました。焼酎恐るべしです。 

2日目

昼食 うなぎ
これまた旅行中に「そういえば前に鹿児島に来たときにおじさんに食べに連れて行ってもらったうなぎが美味しかったなあ」と思い出し、鹿児島はうなぎの産地(って言うのかな?)でもあるので、携帯でお店を調べて気になったところに行ってみることに。1日目の指宿に向かう途中のICに「姶良」というICがあって、お店の場所が「姶良郡」となっており、そこなら鹿児島市内に向かうのに通りかかりだと思って決めた店でしたが、「姶良IC」の姶良と「姶良郡」の姶良は別物で、「姶良郡」は霧島に近く、指宿からは遠いと言うことが発覚。でも一度行きたいと思ってしまったら美味しいものには労を惜しまない?二人。結局「行こう」と言う結論に。結局2時間近くかかりました。アホです(^^; でもそのアホな行動のおかげでこの旅の中では一番のヒットなお店となりました。
私はうな重を注文。相方はうな丼の1370円(他に800円くらいのと1000円くらいのがある)のもの、それと白焼きの刺身を注文。ちなみにうな重も1370円で白焼きは530円。まずは白焼き。私は白焼きは初めてでしたが、これが絶品! 本来のうなぎの味を知りました。それにうなぎの臭みが全くない! 量もうなぎ1匹分はあり、この味、量で530円は安すぎる! うな重も1匹分がありこれまた臭みもなくフワッとしている。タレも絶品! これもこの味、量で1370円は安すぎる! 私たちが食べている間、地元らしき人たちが買いに来ることが多かった。地元の人が買いに来ると言うことは「美味しい」という証拠だと思う。ここは絶対にまた来たいお店のひとつとなりました。

夕食 鹿児島ラーメン「のぼるや」
相方の念願は鹿児島ラーメンを食べることでした。これは事前にネットで調べてたのでホテルからタクシーで向かいました。運転手さんに店の名前を言うと知っていて、「こむらさき」と「のぼるや」は鹿児島で昔からあるラーメン屋ならしく二大横綱だと言っていました。ただ、どちらもラーメンの割りに高いとも言っていました。これは事前調査の口コミでも書かれていたので知っていました。
店に入るとタイムスリップしたような昔のたたずまい。お店も「ラーメン屋」らしくなく、お釜でお湯を沸かしてラーメンをゆでている。それが却って面白い。お店の人も重鎮っぽいおばあさんとその娘さんかお嫁さんかといった感じのおばさんともう一人のおばさん。おばあさんがもう腰が曲がっていらっしゃるが、お湯が沸いたと釜のふたを取ったり色々とお仕事をなさっている。すごいなあと思った。メニューはラーメンしかないので特に注文をとることもない。漬物が付いていて、これがあっさりとした漬物で美味しかった。相方にいたっては3回もお代わりをしていた。でもおばさんが気さくでどうやら相方を気に入ったらしく、帰りにはみかんまでくれた。さすが「おばさんキラー」の相方だ。ラーメンは想像と全く違っていた。麺は白い太麺で、沖縄のソーキそばっぽい。出汁もソーキそばに近く、ソーキよりは塩辛い感じ。最初、この塩辛さはきついかなあと思っていたけど、食べていくうちにジワーッと美味しさが伝わってきて、最後にはまた食べたいと思った。それに漬物が舌を整えてくれていいアクセントになった。

3日目

朝食 ホテルバイキング
私たち夫婦はバイキングも色々食べていますが、自分たちが食べた中でのホテルバイキング第1位のホテル「城山観光ホテル」。今回もこれだけははずせないと言うことで宿泊しました。5年ぶりですが、全く変わらず美味しかったです。

昼食 黒豚
これも事前調査で決めていたお店だった。前に鹿児島に来たときに食べたしゃぶしゃぶのお店も美味しかったが、違うお店にも行ってみたいと思ったので、今回は違うお店に。JAが母体となっているお店。高山での飛騨牛の経験上「JAにはハズレがないだろう」ということで決めたのだが正解だった。前のお店は食べ放題だったこともあり、美味しかったけど冷凍かな?っていう感じもあった。今回は冷凍していないと言うことが良く分かる。それに脂部分がしつこくなく上品で美味しい。今回で黒豚の美味しさの基準は「脂」なんだなあと思った。

夕食 黒豚メンチカツカレー
ここはネットで調べていたときに空港内にもかかわらず美味しいという口コミが結構あったので、もともと夕食は空港でと思っていたのもあり食べることに。と言っても私は3日間のグルメ三昧で胃の調子が最高に悪かったので相方のを一口食べるだけに。カツの衣が立っていて、ボリュームもある。メンチだけど荒めに引いてるのか噛み応えもあってジューシーで美味しかった。カレーも美味しかった。今回は一口だけだったけど今度はちゃんと食べたい。

今回のグルメ旅はハズレなし! どれもこれも美味しかったです。ただ、途中から胃の調子が悪くなってしまったので、今度はもうちょっと胃を鍛えておかないと(笑)

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >