関西の同期のUさんが、春にUさんの故郷でもある九州の温泉天国第一位の県で働くことになったというメールをもらいました。
メチャメチャ嬉しい~\(^o^)/
同じ九州だとブロック別の催し物で一緒になったりして、今よりは確実に会う機会が増えます。また飲んだくれるね~(笑)
鹿児島の同期もみんな楽しいけど、Uさんは全ての「同期」となる人の中で一番最初に知り合って一番最初に仲良くなった人なので、本当に楽しみです。
今年も楽しい年になりそうです。
メチャメチャ嬉しい~\(^o^)/
同じ九州だとブロック別の催し物で一緒になったりして、今よりは確実に会う機会が増えます。また飲んだくれるね~(笑)
鹿児島の同期もみんな楽しいけど、Uさんは全ての「同期」となる人の中で一番最初に知り合って一番最初に仲良くなった人なので、本当に楽しみです。
今年も楽しい年になりそうです。
去年受けていた資格試験の結果は、予想通りの×でした。リベンジをするかしないか考えましたが、後々独立した場合、持っていた方が何かと便利だと思うので、今年も受けることにしました… と2月頃考えていて、また、勉強を開始しないとなあと思っていたところ、職場のもう一人の有資格者が2月で退職することが判明しました(T_T) 4月から新人さんが入るということですが、それまで有資格者は所長と私だけ。所長は事務所にいない時もあるので、そんな時は有資格者が私一人だけと言う恐ろしい?状態です。しかも、引継ぎ案件が結構あって、それを把握していかなくてはならないし、平日は勉強できるだろうか?といった感じです。3月の土曜日は研修が目白押しだし…。
試験まで、今回はまだ時間があるので、まずは慣らしながら進めていくしかないかなと思っています。
試験まで、今回はまだ時間があるので、まずは慣らしながら進めていくしかないかなと思っています。
もう一つの資格試験が終わりました。これで、試験勉強地獄から解放です(自分で作ってた地獄ですが(笑))。
約3ヶ月そこそこ勉強していたものの、やはり圧倒的に勉強不足で今回は撃沈しそうです。でも、問題を解いていて、ちゃんと勉強していれば解ける問題が多いように思ったので、合格発表後、また勉強を再開するかもしれないです。
それともう一つ、今の仕事をやっていて、ファイナンシャルプランナーの知識があると役立ちそうだなあと思うことが多々あるので、そちらを勉強してみたいとも思ったり。
どっちにしても、また地獄を自分で作ってしまうことになるかもしれません(^^;)
約3ヶ月そこそこ勉強していたものの、やはり圧倒的に勉強不足で今回は撃沈しそうです。でも、問題を解いていて、ちゃんと勉強していれば解ける問題が多いように思ったので、合格発表後、また勉強を再開するかもしれないです。
それともう一つ、今の仕事をやっていて、ファイナンシャルプランナーの知識があると役立ちそうだなあと思うことが多々あるので、そちらを勉強してみたいとも思ったり。
どっちにしても、また地獄を自分で作ってしまうことになるかもしれません(^^;)
今年度試験の合格発表があったようですね。去年、心臓が飛び出るかと思うくらいビックリしてから、もう1年が経ったんだなあ、としみじみ…。この1年は本当にいろんな出来事があり、いろんな人との交流があり、めまぐるしい1年でした。でも、まだ鹿児島に来て3ヶ月。これからもまだまだいろんなことがありそうで、楽しみです。私は、先の見えない人生の方が楽しい性分のようです(笑)
無事、認●考査に合格しました(^^)v
試験の配点を見ると、私が全く見当違いの答えを書いていたところが15点配点されていてビックリ。よく受かったな…(^^;)
とりあえずホッとしましたが、これからまた責任も重くなっていくし、改めて気を引き締め仕事をしていきたいと思います。
試験の配点を見ると、私が全く見当違いの答えを書いていたところが15点配点されていてビックリ。よく受かったな…(^^;)
とりあえずホッとしましたが、これからまた責任も重くなっていくし、改めて気を引き締め仕事をしていきたいと思います。
法律はある意味水物なので、実務についてからも研鑽していかなければならず、私の場合はプラス実務的なことも覚えていかなければならない状態です。そんな状態なのに、何を思ったのか(笑)、もう一つ資格を取得するための勉強を8月から始めました。
引越しをする前に、司法●士の勉強でもお世話になった学校の通信講座を申し込んではいたのですが、バタバタしているうちに8月になってしまい、いい加減始めないとやばいと。というわけで1時間ほど早く起きてDVDの講義を聴き、後は通勤電車の中で問題集をやっています。あと3ヶ月くらいでどこまでできるか分かりませんが、やれるだけのことはやってみようと思っています。
引越しをする前に、司法●士の勉強でもお世話になった学校の通信講座を申し込んではいたのですが、バタバタしているうちに8月になってしまい、いい加減始めないとやばいと。というわけで1時間ほど早く起きてDVDの講義を聴き、後は通勤電車の中で問題集をやっています。あと3ヶ月くらいでどこまでできるか分かりませんが、やれるだけのことはやってみようと思っています。
今回は、今までの考査で出たことのない論点から出題されました。
その論点は、何度か勉強はしていたものの、うろ覚えな感じだったので、手応えは微妙です。でも、本試験の時の「絶望感」?のようなものはなく、やるだけのことはやったのでダメなら仕方ないか、という気分です。ただ、お世話になる事務所の業務内容を考えると、認●考査に合格しないと私自身があまり役に立てなくなってしまうので、ある意味本試験のときより「合格しなければ」というプレッシャーはあります(- -;) まあ、もうどうしようもないのであとは「野となれ山となれ」ですが(^^;)
その論点は、何度か勉強はしていたものの、うろ覚えな感じだったので、手応えは微妙です。でも、本試験の時の「絶望感」?のようなものはなく、やるだけのことはやったのでダメなら仕方ないか、という気分です。ただ、お世話になる事務所の業務内容を考えると、認●考査に合格しないと私自身があまり役に立てなくなってしまうので、ある意味本試験のときより「合格しなければ」というプレッシャーはあります(- -;) まあ、もうどうしようもないのであとは「野となれ山となれ」ですが(^^;)
就職先が決まりました。場所は「第二の故郷」鹿児島です。いやー、まさか本当に鹿児島に住めることになるとは思いませんでした。人生何が起こるか分かりません(笑)
元々、いずれ開業するとしたら法律家が少ないところ(「司法過疎地」と言われています)で地域に密着した仕事がしたいという思いがあります。ただ、いきなり開業は怖いので、どこかで実務経験を積んでから考えようと思っていました。それで、そのことを配属先の先生に話する機会があって話したところ、就職先も、開業しようと思っている辺りの地方に行った方が、その地方の内部事情や、どこが法的サービスが行き渡っていないのかなどが分かり、開業場所を決めやすいのではないかとのアドバイスをいただき、また配属先の先生が顔の広い先生でして、「どこでも紹介してくれる人頼めるよ~」と言ってくださったので、相方とじっくり会議をした結果、鹿児島に行こう、ということで合意。鹿児島の知り合いの先生に誰か紹介してくださいと頼んでくださったところ、今回行くことになった先生を紹介してもらったと言うことです。先月に一度鹿児島に行って、その先生とお話をし、結果雇ってもらえることになりました。
いよいよ本格的に司士生活が始まります。最初はたくさん失敗すると思いますが、「失敗は成功の母」ということで、どんどん吸収していけたらと思います。
元々、いずれ開業するとしたら法律家が少ないところ(「司法過疎地」と言われています)で地域に密着した仕事がしたいという思いがあります。ただ、いきなり開業は怖いので、どこかで実務経験を積んでから考えようと思っていました。それで、そのことを配属先の先生に話する機会があって話したところ、就職先も、開業しようと思っている辺りの地方に行った方が、その地方の内部事情や、どこが法的サービスが行き渡っていないのかなどが分かり、開業場所を決めやすいのではないかとのアドバイスをいただき、また配属先の先生が顔の広い先生でして、「どこでも紹介してくれる人頼めるよ~」と言ってくださったので、相方とじっくり会議をした結果、鹿児島に行こう、ということで合意。鹿児島の知り合いの先生に誰か紹介してくださいと頼んでくださったところ、今回行くことになった先生を紹介してもらったと言うことです。先月に一度鹿児島に行って、その先生とお話をし、結果雇ってもらえることになりました。
いよいよ本格的に司士生活が始まります。最初はたくさん失敗すると思いますが、「失敗は成功の母」ということで、どんどん吸収していけたらと思います。
先週の金曜日に配属先の事務所研修が終わりました。これで、「新人研修」としては完全に終了しました。12月から始まって今は5月…。長いなあと思っていたけど、いざ終わってみるとあっという間だったかもしれません。
「研修」としては終わったのですが、配属先の先生が「進路が決まるまで事務所に来てていいよ~」と言ってくださったので、今も事務所に顔を出しています。現場にいた方が、実務の感覚を忘れないかなあと思ったのと、●査試験の勉強してていい、ということなので、家にいるよりはかどるかなあと思いまして。
とりあえず、まずは考●試験をがんばらないと(^^;)
「研修」としては終わったのですが、配属先の先生が「進路が決まるまで事務所に来てていいよ~」と言ってくださったので、今も事務所に顔を出しています。現場にいた方が、実務の感覚を忘れないかなあと思ったのと、●査試験の勉強してていい、ということなので、家にいるよりはかどるかなあと思いまして。
とりあえず、まずは考●試験をがんばらないと(^^;)
全ての山を越えました
2009年3月15日 資格12月から続いた集合研修の最終、在住県の2回目の新人研修でした。
今回は、模擬相談ということで、事例ごとに先生方が相談者となって相談を受けるというものでした。感想は、「相談が一番難しい」(^^;) でも、私の考えとしては、書士の仕事はどんな内容も最初は話を聞くことから始まると思っているので、難しいけど、やりがいのあるところかなと思っています。
これで、12月から続いた集合研修は、全て終わりました。とりあえず無事に乗り越えられたので、ホッとしていますが、開放感はあまりないかも(^^;)
来週から、事務所に配属されてする実践的な研修が始まります。私は、ある意味希望通りの先生の事務所に配属されることになったので、良かったです。今までは、話を聞いていればいい感じの研修でしたが、今度は自分の頭で考えていかなければならないと思うので、改めて気を引き締め、いろんなことを吸収していきたいと思います。
今回は、模擬相談ということで、事例ごとに先生方が相談者となって相談を受けるというものでした。感想は、「相談が一番難しい」(^^;) でも、私の考えとしては、書士の仕事はどんな内容も最初は話を聞くことから始まると思っているので、難しいけど、やりがいのあるところかなと思っています。
これで、12月から続いた集合研修は、全て終わりました。とりあえず無事に乗り越えられたので、ホッとしていますが、開放感はあまりないかも(^^;)
来週から、事務所に配属されてする実践的な研修が始まります。私は、ある意味希望通りの先生の事務所に配属されることになったので、良かったです。今までは、話を聞いていればいい感じの研修でしたが、今度は自分の頭で考えていかなければならないと思うので、改めて気を引き締め、いろんなことを吸収していきたいと思います。
1月の末から始まった長丁場の研修が終わりました(^^)。
在住県以外の同期と会うのはこの研修で最後です。
私は、最後の方はバテバテで、終わることが嬉しかったのですが、もう頻繁に会えなくなるから寂しいと言っている人が結構いました。
私の感覚は、永遠の別れじゃないし、会いたいと思えば、人はどんなに忙しくても時間を作って会うだろうし、実際私の場合、遠く離れてもずっとつながってる友達はいるし、いつも会ってるということだけが友達じゃないと思っているので、寂しいという感覚はなく、正直にそれを言ったら、ビックリされてしまいました。なんとなく「冷たい人」と思われたかも(^^;)。私の場合は、天邪鬼がたたって(?)、人見知りの癖に知り合いがたくさんできると、次の新しい世界に飛び込みたがる性質があるからかもしれませんが。
とりあえず、今回の研修は、結構プレッシャーのかかる研修だったので、無事終えてホッとしました。
在住県以外の同期と会うのはこの研修で最後です。
私は、最後の方はバテバテで、終わることが嬉しかったのですが、もう頻繁に会えなくなるから寂しいと言っている人が結構いました。
私の感覚は、永遠の別れじゃないし、会いたいと思えば、人はどんなに忙しくても時間を作って会うだろうし、実際私の場合、遠く離れてもずっとつながってる友達はいるし、いつも会ってるということだけが友達じゃないと思っているので、寂しいという感覚はなく、正直にそれを言ったら、ビックリされてしまいました。なんとなく「冷たい人」と思われたかも(^^;)。私の場合は、天邪鬼がたたって(?)、人見知りの癖に知り合いがたくさんできると、次の新しい世界に飛び込みたがる性質があるからかもしれませんが。
とりあえず、今回の研修は、結構プレッシャーのかかる研修だったので、無事終えてホッとしました。
裁判を見てきました。
2009年2月24日 資格今日は、研修の一環として裁判傍聴がありました。生の裁判を見るのは初めてです。
私のグループが傍聴した事件は、家主さんが借主さんに対して立ち退いてくれ、というものでした。
私の感想は「弁護士って役者だなあ」(^^;) どちらの弁護士さんも自分側の証人さん(主尋問)にはやさしくゆっくり質問して、相手側の証人さん(反対尋問)には、多少早口、ちょっと威圧的な感じ、で質問するんですね。仕方ないんだけど、反対尋問を聞いているとちょっとかわいそうになってしまいました。今回は、多少複雑な事件のようで、書士の扱う事件であそこまでの尋問をするようなことはないのかもしれないけど、でも、ますます裁判業務に消極的になってきた(^^;)
なんとなく思ったのが、今回の事件も最初の段階でもっとお互い話し合いをしていれば、こんな泥沼化することはなかったんじゃないかなあ、ということ。どんな場面においてもコミュニケーションは大事だなあと思いました。
私のグループが傍聴した事件は、家主さんが借主さんに対して立ち退いてくれ、というものでした。
私の感想は「弁護士って役者だなあ」(^^;) どちらの弁護士さんも自分側の証人さん(主尋問)にはやさしくゆっくり質問して、相手側の証人さん(反対尋問)には、多少早口、ちょっと威圧的な感じ、で質問するんですね。仕方ないんだけど、反対尋問を聞いているとちょっとかわいそうになってしまいました。今回は、多少複雑な事件のようで、書士の扱う事件であそこまでの尋問をするようなことはないのかもしれないけど、でも、ますます裁判業務に消極的になってきた(^^;)
なんとなく思ったのが、今回の事件も最初の段階でもっとお互い話し合いをしていれば、こんな泥沼化することはなかったんじゃないかなあ、ということ。どんな場面においてもコミュニケーションは大事だなあと思いました。
1月25日 参考までに
2009年1月27日 資格とあるフォーラムに参加しました。
フォーラムはいいお話が聞けて良かったかなと思います。
その後、地区のブロック別に話を聞くということになり、出身県のある中部と鹿児島のある九州で迷いましたが、鹿児島の先生がいなかったし、去年九州に話を聞きに来た人が多かったと言われ、また天邪鬼が出まして(^^;)、中部に行くことにしました。
中部は私を含めて2人。いろいろと質問することが出来て良かったです。
フォーラムの後の交流会にも参加しましたが、こちらはイマイチ…(^^;)
でも、また自分の中で選択肢が増えたので、行ってよかったと思います。
フォーラムはいいお話が聞けて良かったかなと思います。
その後、地区のブロック別に話を聞くということになり、出身県のある中部と鹿児島のある九州で迷いましたが、鹿児島の先生がいなかったし、去年九州に話を聞きに来た人が多かったと言われ、また天邪鬼が出まして(^^;)、中部に行くことにしました。
中部は私を含めて2人。いろいろと質問することが出来て良かったです。
フォーラムの後の交流会にも参加しましたが、こちらはイマイチ…(^^;)
でも、また自分の中で選択肢が増えたので、行ってよかったと思います。
2つ目の研修が終わりました。7日間ぶっ続けはさすがに疲れた~(×o×)
でも、今回は西日本側が一斉に集まる研修で、出身県の同期と会えたり、大変ながらも楽しかったです。
今回の研修で思ったこと。やっぱり人の多いのは苦手だ(^^;)
まず、そもそも研修自体が500人以上いるし、飲み会なども大勢のより5、6人で行った会の方が楽しかったな。
とりあえず2つ目の山は越えました。
でも、今回は西日本側が一斉に集まる研修で、出身県の同期と会えたり、大変ながらも楽しかったです。
今回の研修で思ったこと。やっぱり人の多いのは苦手だ(^^;)
まず、そもそも研修自体が500人以上いるし、飲み会なども大勢のより5、6人で行った会の方が楽しかったな。
とりあえず2つ目の山は越えました。
12月20日 交流会
2008年12月22日 資格研修の後の交流会に出席しました。
ホテルでの立食だったのですが、何かすごい人数です(^^;)
最初に挨拶があり、その後食事開始。それなりに食べ終わるとみんな名刺交換などに回ったりしていましたが、私はウーロン茶を飲みながらまったり(笑) 来てくれた人には名刺交換をしてお話をしましたが、自分からは回ることはせず(^^;) ほんまにマイペースやな(笑)
交流会も終わり、帰りにちょっとだけお茶を。知らない人と話をするので、みんなドッと疲れてました。
あとは秘密で
ホテルでの立食だったのですが、何かすごい人数です(^^;)
最初に挨拶があり、その後食事開始。それなりに食べ終わるとみんな名刺交換などに回ったりしていましたが、私はウーロン茶を飲みながらまったり(笑) 来てくれた人には名刺交換をしてお話をしましたが、自分からは回ることはせず(^^;) ほんまにマイペースやな(笑)
交流会も終わり、帰りにちょっとだけお茶を。知らない人と話をするので、みんなドッと疲れてました。
あとは秘密で
12月13・14日 次の研修が始まりました。
2008年12月18日 資格13日から、研修が始まりました。
話を聞いていて、なんとなく自信がなくなってきていたりしてます(^^;)
私の場合は主に成年後見の仕事をしたくて、この資格を取ることを決めました。
2日目に成年後見についての講義があったのですが、成年後見についてはますますやる気が出てきています。
ただ、裁判業務についての話もあったのですが、これが私に出来るのかどうか不安になってます。
この仕事は、思っていた以上に重い責任を被る仕事だと研修を通じてもひしひしと感じているところです。
ここまで来たからには、腹をくくってやっていくしかないのですが(^^;)
話を聞いていて、なんとなく自信がなくなってきていたりしてます(^^;)
私の場合は主に成年後見の仕事をしたくて、この資格を取ることを決めました。
2日目に成年後見についての講義があったのですが、成年後見についてはますますやる気が出てきています。
ただ、裁判業務についての話もあったのですが、これが私に出来るのかどうか不安になってます。
この仕事は、思っていた以上に重い責任を被る仕事だと研修を通じてもひしひしと感じているところです。
ここまで来たからには、腹をくくってやっていくしかないのですが(^^;)
12月6日 県の研修第1回目
2008年12月7日 資格在住県の書士会の研修会がありました。これから毎週末+α、いろいろな研修が続きます。
今回の研修は、倫理や綱紀などの話が中心でした。あんまり怯え過ぎても仕方ないけど、常に緊張感を思ってする仕事だなあ、と。
研修の後の交流会にも参加しました。ここでも、いろんな話が聞けたのですが、ここでちょっとだけ私の中で変化がありました。いろんな人と接して情報を知ることはとてもいいことだと思いますが、それはあくまで参考にさせてもらうということで、結局は自分で決めていこうと。そのほうが、もしその選択が失敗だったとしても、自分の責任ですから。今思えば、「自分で決める」なんて当たり前のことですが(^^;、やっぱりまだ合格して間もないひよっ子ですから、いろいろ不安になり過ぎていたようです。
続きは秘密にて
今回の研修は、倫理や綱紀などの話が中心でした。あんまり怯え過ぎても仕方ないけど、常に緊張感を思ってする仕事だなあ、と。
研修の後の交流会にも参加しました。ここでも、いろんな話が聞けたのですが、ここでちょっとだけ私の中で変化がありました。いろんな人と接して情報を知ることはとてもいいことだと思いますが、それはあくまで参考にさせてもらうということで、結局は自分で決めていこうと。そのほうが、もしその選択が失敗だったとしても、自分の責任ですから。今思えば、「自分で決める」なんて当たり前のことですが(^^;、やっぱりまだ合格して間もないひよっ子ですから、いろいろ不安になり過ぎていたようです。
続きは秘密にて
11月17日 合格証書伝達式
2008年11月18日 資格合格証書の伝達式が法務局でありました。
私の地区は人数が多いので、名前を読み上げられたらその場で起立をし、最後の人だけが、局長から合格証書を渡されました。略式で良かったです(^^;
伝達式は15分くらいで終わり、後は司法書士会から研修などの説明がありました。その後は青年会から昼食を準備しているということで参加してきました。10月のフォーラムで一緒だった人と合流し、もう1席空いているところに「一緒していいですか?」と来られた方と、後は青年会の現役司法書士の方と5人テーブルで。いろんな話を聞くことができました。
昼食会終了後、1人は今から仕事があると言うことで駅まで見送ってお別れし、3人でお茶しました。ここでも話は盛り上がり、結構長い時間居座っていたように思います(^^;
4時くらいに解散。久しぶりに半日以上出かけたので、帰ってきてから疲れてしまいました(^^; こんなんで研修乗り切れるのか?
私の地区は人数が多いので、名前を読み上げられたらその場で起立をし、最後の人だけが、局長から合格証書を渡されました。略式で良かったです(^^;
伝達式は15分くらいで終わり、後は司法書士会から研修などの説明がありました。その後は青年会から昼食を準備しているということで参加してきました。10月のフォーラムで一緒だった人と合流し、もう1席空いているところに「一緒していいですか?」と来られた方と、後は青年会の現役司法書士の方と5人テーブルで。いろんな話を聞くことができました。
昼食会終了後、1人は今から仕事があると言うことで駅まで見送ってお別れし、3人でお茶しました。ここでも話は盛り上がり、結構長い時間居座っていたように思います(^^;
4時くらいに解散。久しぶりに半日以上出かけたので、帰ってきてから疲れてしまいました(^^; こんなんで研修乗り切れるのか?
11月15日 懇親会
2008年11月16日 資格今日は予備校でゼミがあるということで、私はその後の懇親会のみ参加しました。
ゼミの先生とは合格してから顔を合わせるのは初めてだったので、まずは挨拶を。今後の研修のことなどいろいろ聞いたりしているところ、飲み屋へ移動、と言うことで。
今回の懇親会は私の合格祝いも兼ねていると言うことで、真ん中の席へと促されました。後は勉強中、またはこれから勉強を始める人へアドバイスなどしてくださいということで、一応私の周りに座っていた方からの質問などに答えていました…。私の場合、アドバイスできるほど計画立てて勉強していたわけではないので、アドバイスになったのかどうか分かりませんが(^^; でも、後半はほとんど普通の飲み会状態になってしまい、後半に席替えをして近くになった人とはあまりお話できなくて申し訳なかったです。
今回は時間制で9時過ぎにいったんお開き。もちろん、二次会も参加です(笑) 二次会での乾杯では、私が一言言え、ということになり、「来年、頑張ってください」というわけの分からないコメントで乾杯(^^; 私って本当にとっさの発言に弱いな(汗) 二次会も楽しく、11時過ぎまでいて、そろそろ電車がまずいので帰りますと言ったら、みんなもこれでお開きにしようということで、解散。
本当にいろんな人からお祝いの言葉をもらって、私は幸せ者だなあとしみじみ思いました。
ゼミの先生とは合格してから顔を合わせるのは初めてだったので、まずは挨拶を。今後の研修のことなどいろいろ聞いたりしているところ、飲み屋へ移動、と言うことで。
今回の懇親会は私の合格祝いも兼ねていると言うことで、真ん中の席へと促されました。後は勉強中、またはこれから勉強を始める人へアドバイスなどしてくださいということで、一応私の周りに座っていた方からの質問などに答えていました…。私の場合、アドバイスできるほど計画立てて勉強していたわけではないので、アドバイスになったのかどうか分かりませんが(^^; でも、後半はほとんど普通の飲み会状態になってしまい、後半に席替えをして近くになった人とはあまりお話できなくて申し訳なかったです。
今回は時間制で9時過ぎにいったんお開き。もちろん、二次会も参加です(笑) 二次会での乾杯では、私が一言言え、ということになり、「来年、頑張ってください」というわけの分からないコメントで乾杯(^^; 私って本当にとっさの発言に弱いな(汗) 二次会も楽しく、11時過ぎまでいて、そろそろ電車がまずいので帰りますと言ったら、みんなもこれでお開きにしようということで、解散。
本当にいろんな人からお祝いの言葉をもらって、私は幸せ者だなあとしみじみ思いました。