10月10日 東京ディズニーシー その2
2003年10月12日ウォーターカーニバル後、ハーバーからトランジットスチーマーラインに乗って
ロストリバーデルタへ。インディージョーンズのファストパスを取り、
ポートディスカバリーに行って、さっき乗り損ねたアクアトピアへ。
15分待ちぐらいで乗れた。私的には今まで体験したアトラクションの中で
一番のお気に入りとなった。地味に楽しかったりする。
ファストパスの時間にはまだ早いのでマーメイドラグーンへ。
ここは子供にとって楽しい街なので見学ということで。
中は結構暗くて子供向けとはいえ、怖がる子もいそうな感じの雰囲気だった。
みやげ物ウインドウショッピングなどをして、時間が来たのでインディーへ。
インディーは、前に一度乗っているが、初めて乗るときに期待しすぎたためか
イマイチだった記憶がある。でも今回は結構おもしろく感じた。
期待しすぎないほうがいいのかもしれない。
最後のファストパス対象アトラクション、センター・オブ・ジ・アースへ。
パスを取ろうと思ったが、普通に並んでも15分待ちだったので、
取らないでそのまま乗ることに。15分も待たないで順番が回ってきた。
このアトラクションはやはり最後の落下がメインだろう。
私はジェットコースター系が好きなので、このアトラクションも好きだ。
ランドのスプラッシュマウンテンと似ているが、スプラッシュは
徐々に上っていって最後に落下するが、これは速度が急に速くなって
そのまま一気に落下する。どっちもそれなりに楽しい。
終わって出てきたらセンターの列がすごい長くなっていてビックリした。
何でこんな急に人が並び始めたんだ?と思ったがどうやら
自分たちが並んでいた時間にお昼に見たパレードの2回目をやっていたようだ。
それでパレードが終わってまたアトラクションに人が増え始めたらしい。
タイミングが良かった。
主要のアトラクションは制覇し、じゃあ地味系も乗ってみようかと
アラビアンコーストのシンドバッド・セブンヴォヤッジに行こうと歩いていたら、
途中のマーメイドラグーンでさっき行った時に止まっていたミニジェットコースターの
フライングフィッシュコースターが運転を再開していたので、そっちに予定変更。
10分ぐらいで乗れた。ジェットコースターといえ、子供向けなので
15秒ぐらいで終わってしまう乗り物だった。まあ、こんなもんかといった感じ。
アンコールというショーを見にアメリカンウォーターフロントへ。
ちょうど開場したところでそのまま入っていけた。
このショーを見た後の夕食をどこにしようか検討しているうちにあっという間に30分が経ち、開演。
キャラクターは出ない本格的なミュージカルショーでなかなか楽しめた。
が、隣に座った家族連れの子供がつまらないと言って眠っていたように
子供はおもしろくないかもしれない。大人のためのショーといった感じだった。
ショーの後、豪華客船SSコロンビア号の中にあるテディ・ルーズヴェルト・ラウンジへ。
ここはカクテルなどのアルコール類もあり、食べるのはサンドイッチといった軽食の
本格的なバーラウンジといった趣き。落ち着いた雰囲気の大人の居場所といった感じで
テーマパーク内にあるとは思えない。客層もカップルが多くファミリーは全くいなかった。
ソファ席に通され、ゆっくりとくつろぐ。私はコーヒーとサンドイッチを、
友達はスクリュードライバーとサンドイッチを注文。とても居心地が良かった。
店を出て、コロンビア号の展望デッキで景色を眺めた後、夜のメインイベント、
ディズニーシー・シンフォニーの場所確保へ。40分前ぐらいに行ったのだが甘かった。
もうすでにいい席は満杯。座って見られる席はあるものの、鉄格子みたいのが前にある席で
しかも正座や中腰、膝立てなど座高を高くしてはいけない場所しか空いていない。
しょうがないので立見席の前から2番目ぐらいの場所を確保。
やっぱりこのショーは人気があることを実感。
8時15分ショーが始まる。このショーは本当にお勧め。幻想的で美しいショーだ。
でも、やっぱりいい席で見るに限ると思った。前に来たときはいい席を確保でき、
とても堪能できたが、今回の席はやはり前の人の頭が邪魔であまりよく見えない。
しかも、友達の前は子供を抱えたでかいお父さんでビデオ撮影もしているから
完全に前が遮断されてしまっている。友達がなんとか隙間から見ようと首を左右に向けていた。
私のいたところはお母さんが前でそんなに背の高い人ではなかったので、
まだ何とか見える。それに友達はこのショーを見るのは初めてだったので場所を交代。
何とか堪能してくれたようだ。今度からは絶対にいい席を確保しようと思った。
ショーの後、花火の見える位置まで移動。8時半から開始。今回の場所はなかなかいい位置だった。
ディズニーの花火は300発ぐらいだけど連続して上げるので、十分に堪能できる。
花火の後、さっき予定変更されたシンドバットのアトラクションへ。すぐに乗れた。
これはランドのカリブの海賊とイッツアスモールワールドを足して2で割ったような
感じのアトラクションだった。結構長いアトラクションだった。
まだ閉園まで時間があったので、もう一度アクアトピアへ。
夜はまた違った雰囲気で楽しかった。それに1回目と動きが違ったようにも感じた。
やっぱりこれは地味におもしろい。
まだまだ時間があったが、もうアトラクションはだいたい乗りつくした感じだった。
シーはアトラクションのないところでブラブラと散策できる感じの場所が結構あるので、
まだ歩いていない道を散策しながら出口に向かった。お菓子専門のおみやげ売り場を見て、
シーを後にした。退園時刻10時。開園から閉園まできっかりと滞在した。
帰りの渋滞が怖かったが、駐車場に行くとほとんど車が止まっていなかった。
みんな早く帰ったんだなあ。友達は鎌倉に住んでいるので、いろいろ検討した結果、
大船駅まで送っていくことに。ナビをセット。最近覚えたカスタマイズ機能で、
湾岸東行きの終点幸浦まで高速優先でセットし、それからは一般道優先で大船駅まで指定。
1時間半ぐらいつく予定と出た。意外と近いな。そして出発。
駐車場もスムーズに出れて、舞浜インターまでの道も渋滞がなく、湾岸に乗った。
湾岸東行きも渋滞はなし。前に土曜日に行った時とは月とすっぽん。
ディズニーリゾートへはやはり平日に行くに限る。
湾岸の東海JCTから大黒ふ頭までの間は初めて。ということで初めてつばさ橋を通った。
11時ぐらいに幸浦インターに到着。ここから大船駅までどう行くんだろうと思っていたら、
杉田まで戻って16号から環状3号へ。なんだ、杉田までで良かったんだ。
それから環状4号などを経て、11時半ぐらいに大船駅に到着。
ここで友達とお別れ。帰りは下の道で。
鎌倉街道から環状2号を経て16号に出た。16号に出たのでナビを解除。12時半ぐらいに到着。
今回のディズニーシーは混雑もなく、アトラクションもほとんど待つこともなく乗れて
すごく充実し、思いっきり堪能した1日だった。こんなの体験しちゃったら土曜日とか恐怖に感じる。
でも今回残念だったのが、またマーメイドラグーンシアターが休止していたことだ。
このショーは一度見てみたいと思っているのだが、なかなか縁がない。
今度こそご縁があることを祈るのみだ。
今度は20周年のランドに行きたいな。
ロストリバーデルタへ。インディージョーンズのファストパスを取り、
ポートディスカバリーに行って、さっき乗り損ねたアクアトピアへ。
15分待ちぐらいで乗れた。私的には今まで体験したアトラクションの中で
一番のお気に入りとなった。地味に楽しかったりする。
ファストパスの時間にはまだ早いのでマーメイドラグーンへ。
ここは子供にとって楽しい街なので見学ということで。
中は結構暗くて子供向けとはいえ、怖がる子もいそうな感じの雰囲気だった。
みやげ物ウインドウショッピングなどをして、時間が来たのでインディーへ。
インディーは、前に一度乗っているが、初めて乗るときに期待しすぎたためか
イマイチだった記憶がある。でも今回は結構おもしろく感じた。
期待しすぎないほうがいいのかもしれない。
最後のファストパス対象アトラクション、センター・オブ・ジ・アースへ。
パスを取ろうと思ったが、普通に並んでも15分待ちだったので、
取らないでそのまま乗ることに。15分も待たないで順番が回ってきた。
このアトラクションはやはり最後の落下がメインだろう。
私はジェットコースター系が好きなので、このアトラクションも好きだ。
ランドのスプラッシュマウンテンと似ているが、スプラッシュは
徐々に上っていって最後に落下するが、これは速度が急に速くなって
そのまま一気に落下する。どっちもそれなりに楽しい。
終わって出てきたらセンターの列がすごい長くなっていてビックリした。
何でこんな急に人が並び始めたんだ?と思ったがどうやら
自分たちが並んでいた時間にお昼に見たパレードの2回目をやっていたようだ。
それでパレードが終わってまたアトラクションに人が増え始めたらしい。
タイミングが良かった。
主要のアトラクションは制覇し、じゃあ地味系も乗ってみようかと
アラビアンコーストのシンドバッド・セブンヴォヤッジに行こうと歩いていたら、
途中のマーメイドラグーンでさっき行った時に止まっていたミニジェットコースターの
フライングフィッシュコースターが運転を再開していたので、そっちに予定変更。
10分ぐらいで乗れた。ジェットコースターといえ、子供向けなので
15秒ぐらいで終わってしまう乗り物だった。まあ、こんなもんかといった感じ。
アンコールというショーを見にアメリカンウォーターフロントへ。
ちょうど開場したところでそのまま入っていけた。
このショーを見た後の夕食をどこにしようか検討しているうちにあっという間に30分が経ち、開演。
キャラクターは出ない本格的なミュージカルショーでなかなか楽しめた。
が、隣に座った家族連れの子供がつまらないと言って眠っていたように
子供はおもしろくないかもしれない。大人のためのショーといった感じだった。
ショーの後、豪華客船SSコロンビア号の中にあるテディ・ルーズヴェルト・ラウンジへ。
ここはカクテルなどのアルコール類もあり、食べるのはサンドイッチといった軽食の
本格的なバーラウンジといった趣き。落ち着いた雰囲気の大人の居場所といった感じで
テーマパーク内にあるとは思えない。客層もカップルが多くファミリーは全くいなかった。
ソファ席に通され、ゆっくりとくつろぐ。私はコーヒーとサンドイッチを、
友達はスクリュードライバーとサンドイッチを注文。とても居心地が良かった。
店を出て、コロンビア号の展望デッキで景色を眺めた後、夜のメインイベント、
ディズニーシー・シンフォニーの場所確保へ。40分前ぐらいに行ったのだが甘かった。
もうすでにいい席は満杯。座って見られる席はあるものの、鉄格子みたいのが前にある席で
しかも正座や中腰、膝立てなど座高を高くしてはいけない場所しか空いていない。
しょうがないので立見席の前から2番目ぐらいの場所を確保。
やっぱりこのショーは人気があることを実感。
8時15分ショーが始まる。このショーは本当にお勧め。幻想的で美しいショーだ。
でも、やっぱりいい席で見るに限ると思った。前に来たときはいい席を確保でき、
とても堪能できたが、今回の席はやはり前の人の頭が邪魔であまりよく見えない。
しかも、友達の前は子供を抱えたでかいお父さんでビデオ撮影もしているから
完全に前が遮断されてしまっている。友達がなんとか隙間から見ようと首を左右に向けていた。
私のいたところはお母さんが前でそんなに背の高い人ではなかったので、
まだ何とか見える。それに友達はこのショーを見るのは初めてだったので場所を交代。
何とか堪能してくれたようだ。今度からは絶対にいい席を確保しようと思った。
ショーの後、花火の見える位置まで移動。8時半から開始。今回の場所はなかなかいい位置だった。
ディズニーの花火は300発ぐらいだけど連続して上げるので、十分に堪能できる。
花火の後、さっき予定変更されたシンドバットのアトラクションへ。すぐに乗れた。
これはランドのカリブの海賊とイッツアスモールワールドを足して2で割ったような
感じのアトラクションだった。結構長いアトラクションだった。
まだ閉園まで時間があったので、もう一度アクアトピアへ。
夜はまた違った雰囲気で楽しかった。それに1回目と動きが違ったようにも感じた。
やっぱりこれは地味におもしろい。
まだまだ時間があったが、もうアトラクションはだいたい乗りつくした感じだった。
シーはアトラクションのないところでブラブラと散策できる感じの場所が結構あるので、
まだ歩いていない道を散策しながら出口に向かった。お菓子専門のおみやげ売り場を見て、
シーを後にした。退園時刻10時。開園から閉園まできっかりと滞在した。
帰りの渋滞が怖かったが、駐車場に行くとほとんど車が止まっていなかった。
みんな早く帰ったんだなあ。友達は鎌倉に住んでいるので、いろいろ検討した結果、
大船駅まで送っていくことに。ナビをセット。最近覚えたカスタマイズ機能で、
湾岸東行きの終点幸浦まで高速優先でセットし、それからは一般道優先で大船駅まで指定。
1時間半ぐらいつく予定と出た。意外と近いな。そして出発。
駐車場もスムーズに出れて、舞浜インターまでの道も渋滞がなく、湾岸に乗った。
湾岸東行きも渋滞はなし。前に土曜日に行った時とは月とすっぽん。
ディズニーリゾートへはやはり平日に行くに限る。
湾岸の東海JCTから大黒ふ頭までの間は初めて。ということで初めてつばさ橋を通った。
11時ぐらいに幸浦インターに到着。ここから大船駅までどう行くんだろうと思っていたら、
杉田まで戻って16号から環状3号へ。なんだ、杉田までで良かったんだ。
それから環状4号などを経て、11時半ぐらいに大船駅に到着。
ここで友達とお別れ。帰りは下の道で。
鎌倉街道から環状2号を経て16号に出た。16号に出たのでナビを解除。12時半ぐらいに到着。
今回のディズニーシーは混雑もなく、アトラクションもほとんど待つこともなく乗れて
すごく充実し、思いっきり堪能した1日だった。こんなの体験しちゃったら土曜日とか恐怖に感じる。
でも今回残念だったのが、またマーメイドラグーンシアターが休止していたことだ。
このショーは一度見てみたいと思っているのだが、なかなか縁がない。
今度こそご縁があることを祈るのみだ。
今度は20周年のランドに行きたいな。
コメント